行きたいところ、もう一度行きたいところ
No | 場所 | 種類 | 県/最寄IC | 更新日 |
am01 | 恐山 | 霊場 | 青森/八戸 | 04.10.13 |
am02 | 奥入瀬 | 自然・渓流 | 青森/十和田 | 04.10.13 |
am03 | 十和田湖 | 自然・湖 | 青森/十和田 | 04.10.13 |
it01 | 遠野 | 伝承 | 岩手/北上江釣子 | 04.10.13 |
it02 | 早池峰山 | 伝承 | 岩手/紫波 | 04.10.14 |
it03 | 花巻 | 童話 | 岩手/紫波 | 04.10.14 |
it04 | 安比高原 | 温泉・リゾート | 岩手/紫波 | 04.10.14 |
it05 | 三陸海岸 | 地形 | 岩手 | 04.10.13 |
mg01 | 仙台 | 都市 | 宮城/仙台宮城 | 04.10.13 |
mg02 | 松島 | 観光地・名勝 | 宮城/仙台南 | 04.10.13 |
at01 | 田沢湖 | 観光地・湖 | 秋田/盛岡 | 04.10.14 |
fs01 | 会津若松 | 観光地 | 福島/会津若松 | 04.10.13 |
fs02 | 裏磐梯 | 湖 | 福島/猪苗代 | 04.10.13 |
fs03 | いわき | 自然・海水浴 | 福島 | 04.10.14 |
fs04 | 阿武隈 | 自然 | 福島/小野 | 04.10.13 |
fs05 | 奥只見 | 自然 | 福島/小出 | 04.10.13 |
No | 更新日 | |
am01 | 恐山 | |
一度は行ってみたい、東北の霊場の一つ。 霊がいるかどうかはともかく、この世の末の雰囲気を味わいたい。地理的にだけでなく、精神世界的にも遠い感じを味わえるものかどうか。 |
04.10.13 | |
上へ |
||
am02 | 奥入瀬 | |
すっかり観光地化されているのに、歩いているとちゃんと渓流を味わえる、不思議な場所。どの季節に行っても楽しめそうな場所である。 草のつかない岩や倒木には苔が生えて、どこもかしこも緑色。森の深奥の雰囲気が舗装道路沿いに展開されている。お手軽な自然探訪が可能。 |
04.10.13 | |
上へ |
||
am03 | 十和田湖 | |
広い、広い湖。色も青く、湖に来た感じを味わえる。 | 04.10.13 | |
上へ |
||
上へ |
No | 更新日 | |
it01 | 遠野 | |
何度も行っているお馴染みの場所。ここは、時間が止まっているように感じられるのが心地よい。住みたいところのひとつである。ここは別に紹介する。 |
04.10.13 | |
上へ |
||
it02 | 早池峰山 | |
山ノ神が姫神で、女性が山に入ると雨風を起こすという、艶っぽい言い伝えのある山。岩手山の連れ合いとされている。 ここを女性を連れて夜に通って、烈しい雷雨に襲われたことが何度もあるので、あながち言い伝えだけではないのかもしれない。 |
04.10.14 | |
上へ |
||
it03 | 花巻 | |
生誕百年の色々なイベントで少しは知られた、宮沢賢治の生地。 一所懸命、賢治の世界観を再現しようとしている施設もあるが、何で賢治? と首を捻るような、高い料金をとる施設もある。生前は嫌われ、死後は利用され、と散々だが、それでも賢治はこの土地を愛していただろうということはわかる。 |
04.10.14 | |
おかしな施設を回るより、畦道を歩き、山の麓、河の傍を歩けば、賢治の心が伝わってくる。施設の中では、賢治童話村はいいだろう。 |
04.10.13 | |
上へ |
||
it04 | 安比 | |
なぜ東北のこんな奥に、こんなに垢抜けたリゾート施設が出来ているのかが不思議。客はどこから来るのだろう。ふと、マヨイガを連想してしまった。 温泉もプールも、のんびりすることが出来た。 |
04.10.14 | |
上へ |
||
it05 | 三陸海岸 | |
人間を拒否した、自然の都合だけによる複雑怪奇な地形でも、人間は一生懸命利用して暮らしている。車で走っても走っても、いくらも進んでいないのが珍しい。 |
04.10.13 | |
上へ |
No | 更新日 | |
mg01 | 仙台 | |
文教都市という言葉がぴったりとくる、東北第一の都市。都会でありながら落ち着いたこの感じは、大人の街という感じである。囲むように広瀬川が流れ、環境はいいが、土地が狭く、最近は囲んでいる山の裏側も削って、住宅地が出来ている。住みたい街の一つである。 |
04.10.13 | |
上へ |
||
mg02 | 松島 | |
観光地である。観光船に乗って、潮風に吹かれて島々を巡るのは心地よいし、ウミネコやカモメとも接近遭遇できる。水族館も、いいデートスポットになる。昼間行ったこともあるし、夜も行ったことがある。でも、夜は何もなかった。 |
04.10.13 | |
上へ |
||
上へ |
No | 更新日 | |
yg01 | ||
上へ |
No | 更新日 | |
at01 | 田沢湖 | |
湖は美しいし。伝説も申し分ない。湖のほとりに立つ、たつこ姫の像を見ながら、様々な思いを巡らすのも良い。 |
04.10.13 | |
上へ |
||
at02 | ||
上へ |
||
上へ |
No | 更新日 | |
fs01 | 会津若松 | |
言わずと知れた、戊辰戦争の激戦地。官軍に老若男女を問わず虐殺された過去は、未だに癒えていない。質実剛健を旨とし、幕末期にいたっても、藩全体が武士の心を失っていなかった数少ない藩の一つ。そのために、壊滅させられる羽目になるのは、出る杭は打たれるの言葉どおりか。 |
04.10.13 | |
上へ |
||
fs02 | 裏磐梯 | |
美しい五色の沼を擁する、静かなところ。歩いて巡るのが正しい。ずっと沼を眺めていれば、色々な想を得ることができる。 |
04.10.13 | |
上へ |
||
fs03 | いわき | |
化石が多く出ており、関連する施設がある。どれも回ってみる価値あり。化石ランド?のドラゴンコースターは短い距離を回るだけだが、そのスピードと唐突に曲がるのが、バイクや車を運転するものにとっては異常な恐怖感を与えてくれる。何でバンクせず、減速せずに曲がろうとするんだ、オーバーランするじゃないかああああっ...という具合に、一番大声を出していた、そうだ。 |
04.10.14 | |
場内の川は水遊びができる。ここで、競泳用水着でしずしずと水に入って行った、中学生くらいの女の子が可愛かった。伝承民話と重ねて、色々と想を練った。 |
04.10.14 | |
海が近く、周辺の海水浴場で遊ぶのも楽しい。ここの海に行った日は風が強く、パラソルが風に飛ばされた。幸い怪我人もなく、捕まえてくれた人がいたので事なきを得たが、パラソルの下にいた妃は、まったく気付かず、全員のブーイングを受けた。風があったせいか、海は波が強く、子供たちは大はしゃぎしていた。 |
04.10.14 | |
上へ |
||
fs04 | 阿武隈 | |
深く、長い鍾乳洞。冒険家気分を味わえる洞窟探検は楽しい。近くにリカちゃんキャッスルもあるはずだが、怖くて近寄っていない。 |
04.10.14 | |
上へ |
||
fs05 | 奥只見 | |
かつては秘境と言われたところ。ダムの建設で、鉄道、道路などの交通機関が整備され、アクセスしやすくなったが、それでもまだまだ秘境としての風貌を失っていない。 但し、アブやヤブ蚊などの自然も、まったく損なわれていないので、注意が必要。 |
04.10.13 | |
上へ |
||
fs06 | ||
上へ |
||
fs07 | ||
上へ |