いつまでもしっくりと来ない夜 |
李・青山華 |
回りが暗くなって、世界はすっかり夜だ、と装っているのに、 いつまで経っても夜に馴染めない時がある。 暖かく響いていた、家族の団欒の声も聞こえなくなり、 何かに驚いて吠える犬と、車の走行音だけが遠く聞こえる。 これは確かに夜だ。なのに、身体が夜を受け入れない。 神経は昼間のままで、鋭敏さのない、確実さ重視の設定のままである。 カーテンを開けば、燦々と日が入ってきそうである。 もちろん、外は夜なのだが。 頭の奥はずっしりと重たくなってきている。 これは、おそらく眠気だが、昼間のままの身体は、その眠気を拒否している。 夜だ、と自らに言い聞かせて寝床に入っても、まぶたは一向に閉じようとしない。 やらなければならないことが頭の中で段取りを踏み出している。 外はもう深夜だというのに、優しく眠りに押し付けてくれる夜の気配は、 ついに来ない。 外の闇に白い光が混じり始めた時、何かやらなければいけないことを やり損なったような気分を感じて、寝床の上に身体をもたげる。 身体は重く、何もかも億劫な気分になっているが、 あと数時間でまた外に行かなければならない。 睡眠不足を懸念するが、一晩の不眠はそれほどの代償を求めない。 いつもより頭の回りが少し遅くなっているが、日常の中では、 それは大きな問題にはならない。 いつかしっぺ返しが来るのではないかと怖れるが、何もないまま一日は終わり、 夜になってもいつも以上に眠くなるわけでもない。 そして、いつもの時間に、いつものように床についたあなたは、 しかし突然夢も何もない世界に沈み込んでいる。 |
05.02.16 |