雪下ろし |
李・青山華 |
雪国では、屋根に積もった雪をそのままにしておくと、家がつぶれてしまう。 次から次へと降り積もる雪は、新しい雪の重さでどんどんと圧縮されていく。 一軒の家の屋根の上で、十数トンになるそうだ。 だから、雪が積もってくると、大人たちは時おり外に出て、屋根を見上げる。 1メートルを越えると、そろそろ屋根に上って、雪を下ろすことになる。 もちろん、屋根に上るのは、雪国でない国でもそうであるように、とても危険である。 回りに雪が積もっているから、落ちても即死ということは少ないが、雪で滑るし、 下ろす雪に巻き込まれることもある。 年に何人かが亡くなっている、間違いなく危険な作業である。 にもかかわらず、雪国では多くの家で、家のものが淡々と屋根に上る。 梯子をかけ、最初に上るのは家長。 雪を切ることのできる、しゃもじのような平面の木のスコップで、 上り口の雪を四角く切り取り、落とす。 もちろん、下にいてはいけない。 下手をすると、落ちてくる雪で、首の骨を折ることになる。 そこから屋根に上り、軒の方から雪をさくさくと切って、ぐいと押すと、 雪は自分の重みで滑り落ちる。 下にももちろん積もった雪があるので、雪はその上に落ち、積み重なる。 窓のあるエリアには、雪囲いがされており、雪はそこで遮られ、積み重なっていく。 家の中にいると、雪下ろしで落ちる雪がドン、と落ちるごとに、 家がぎしぎしと圧迫されていくのを感じることができる。 隣家との境などにはなるべく落とさず、庭の側と、流雪溝と呼ばれる、 雪を流すためにある、急な流れの用水のある側に落とす。 すべて落とし終わると、雪は2階まで届いていることも多い。 このまま放置するわけにも行かないので、危険な屋根の上の作業を終えて 下りてくると、休む間もなく、周囲の雪の片付けに入る。 手足の先は冷え切り、身体は湯気を立てているのだが、休むと、 立ち上がる気力が萎えてしまうのだ。 肉体的には、こちらの方が大仕事になる。 上から重力で滑り落とすのに比べ、溜まった雪隗を横に移動するのは、 すべて人力で対応しなくてはならないからだ。 色々な道具を使いながら、家の前の雪を、 人の出入りに支障のないように空けて、地面を掻く。 基本的には、家の前の流雪溝に落として、流してしまうのだが、 雪の晴れ間に行うので、ほとんどの家が同じ時にやることになり、 かなりの急流が完全に堰き止められ、ぴくりとも動かなくなる。 こうなると、どうすることも出来ない。 民家のある限り、ずっと先まで、びっしりと雪が詰まってしまうからだ。 庭の方に落ちた雪は、さらに処理が難しい。 基本的には家からできるだけ離して積み上げていくことになる。 日でも射さない限り、いつまでも同じ大きさのままである。 子供がいる家では、これを積み上げてソリ遊びの山にしたり、 巨大なかまくらを造ったりする。 それが、時には母屋と同じくらいの高さになることもある。 雪自体の圧力で固く締まった雪は、上で飛び跳ねても潰れないほどの強度になり、 雪国ならではのいい遊び場になる。 もちろん、危険もあるので、十分な注意は必要であるが、雪国の子供たちは、 雪をそれほど舐めてはいない。十分な注意を持って、遊びに臨んでいる。 もちろん、それでも事故は起こるのではあるが。 これを一冬に何回も繰り返す。そうして雪国の冬は過ぎていく。 そして、屋根を見上げる大人の眉間から皺が消える時、雪国は春を迎えているのだ。 |