木に触る |
李・青山華 |
林の中に立つ木に触れる。 ごつごつしたものもあるが、ほのかに温みが伝わってくる。 木は生き物に優しい。 生まれたばかりは、生き物たちの餌になる。 少しでも大きくなれば、数知れない生き物たちに、住処と、食事と、 日光の熱を妨げる木陰を与える。 風を防ぐ盾にもなってくれる。 木の下に座り、木漏れ日を浴びながら語り合うのは楽しい。 倒れて死んでしまった後も、木は同じように、住処と、食事を与える。 森の中で倒れた木は、多くのものを養いながら、ゆっくりと朽ち果てていく。 切り倒され、切り刻まれてさえ、木は生き物に住処を与える。 殺されていながら、木の床は適度な弾力と安らぎを人に与え、 木の壁は寄りかかるだけで安心感を与えてくれる。 コンクリートでは、こうはいかない。 確かに確実に支えてはくれるが、その肌は、生き物を拒否し、 意思が通じるような気持ちになることはない。 他者との交流を断ち切りたいものにだけ、この素材は適している。 人は、コンクリートの上に木を張ることで、何とか折り合いをつける。 再び、木に触る。 その感触は、温かい。 子供たちは意味もなく林の中を走り回り、木々に抱きついている。 汚れるからと、制止の声を出そうとする人の、唇の前に指を立て、 子供たちの様子を眺めている。子供たちは走り回る。 子供たちは、落ち葉の積もった木々の間を走りながら、 木の優しさを感じ取っているのだ。 私は隣の人の手を取り、そばにある木に触れさせる。 そして、木々は黙して立ち続ける。 我々がここにいても、いなくても、まったく同じように。 |