蛍火 |
李・青山華 |
蛍の灯は、生きている灯ではない。 熱もフレアもない、冷たく死んだ火である。 だから草の陰で青白く光る蛍火を見ると、人は胸を突かれるのだ。 草の陰にしゃがんで、こちらを覗っている死児に 見つめられているのに気付いてしまった時のように。 そして、蒸し暑い6月の夜に、蛍たちは舞い狂う。 死者がこの世を懐かしんで踊り狂うように。 幾千の蛍たちが飛び回り、あたりは蛍火でいっぱいなのに その火は足元を照らさない。 闇の一部を半径3センチに切り取って見せるだけだ。 その光景は本来不気味であるはずなのに、 なんとも美しく清らかな光景なのだ。 ましてその舞が、実は光を出さない配偶者を求める性の乱舞だとすれば、 人は畏れるべきであろう。 なのに私たちは肉欲に満ちたその舞を、 天上の、あるいは地下の深奥の神々、 あるいはそれに類するものに奉げられる 舞いであるかのように誉めそやすのだ。 あるいはそれこそが正しい受け取り方なのかもしれないが。 彼らが清らかな水にしか住めないというのも、 元々の出自が異界であるからなのかもしれない。 |
05.06.22 |