[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

微量毒素

緑の魔歌 ~帰郷~ p.2

魔歌

back

next



 町を歩いて見ると、やはりどことなく懐かしい感じがする。初めての町とは違う、かつてここで暮らしたことがあるものだけが感じる、空気の色。あそこを曲がれば何かがあると思い、曲がって見ると、昔遊んだ記憶のある公園に出たり、かくれんぼをした神社に出たりする。すごくいいことがあると思えるところに向かうと、駄菓子屋があった。

「あれ?このお店のちかくだったわよね、幼稚園。」
 ルカは記憶の糸をたぐった。通園のときは、この道は通らなかった。迎えにきた母親が、用事があったりすると、町に続くこの道を通り、何か買ってもらったり、だめだと言われたりした記憶がある。

「んーと、どっちだったかな...」
 ルカはあてずっぽうに歩いて見ることにした。しかし、この道の記憶は、幼いルカには強い印象を残していなかったようで、歩きまわってもピンと来る道はなかった。

「まいったな...」
 別に幼稚園にいかなければならない理由はないのだが、ここまで来ていけないのはくやしい。

「あの、すいません。」
 ルカは通りかかった、自分と同年輩くらいの女の人に声をかけた。黒いタンクトップにジーンズで、歩きながら本を読んでいたらしい。じろりとルカに一瞥をくれた。

「はい、何でしょう。」
 ルカは少し気後れしたが、声をかけた以上、同じだと思い、聞いてみた。

「あの、おぐら幼稚園って、このあたりですよね。」

「ええ。」

「場所をご存知でしたら教えていただきたいのですが。」

「おぐら幼稚園なら、そこの道を入ってすぐですよ。」

「ああ、どうもありがとう。」
 ルカは、これだけでは自分の相手をするために、わざわざ立ち止まってくれた人に申し訳ないような気がして、さらに言葉を重ねた。

「私、7年ぶりにこの町に戻ってきたんです。それで、なつかしの場所めぐりなんてやってみようかな、なんて思っちゃって。それが少し、記憶が…」
 ルカの言葉に重ねるように、相手の言葉が割り込んできた。

「7年前?」

「え、ええ、あの…」

「おぐら幼稚園...?」

「はい、あの。」

「あなた。お名前はなんとおっしゃるの?」名前?何で?

「あの、ルカ、と言いますが…」

「ルカ...」何よ、何なのよ...女の人はルカの目を見つめて言った。

「久美という名前にお聞き覚えは...?」クミ?くみ?あれ?ええと...

「ま、まさかあなたは…あの。」
 相手は勝ち誇ったように腕を組んで、ルカを見つめた。

「お...おもらしのクー?」
 自分でも驚くようなことばが口をついた。もっと驚いたのは、相手の反応である。それまでの張りつめた雰囲気が消え、自失したような表情が相手の顔に広がった。

「あ、あの...」
 ルカが声をかけた途端、相手の顔に表情が戻った。ただ、さっきまでの表情ではなく、憤怒に燃えた表情だった。

「って、あんた!いったいどういう印象であたしのことを覚えてんのよ!」
 あんた、って、馴れ馴れしすぎない?でもあなたは...

「クミなんだ、あなた。」

「そうだよ、ルカ。何年ぶりにあったかと思えば、いきなりそれかい。」

「ごめん、ごめん。でもよくわかったわね。」

「いやさ、困って途方にくれてる感じなんて、ぜんぜん変わってなかったわよ。」
 ことばの端々に満ちている、ささやかな悪意を受けて、ルカも黙っているわけにはいかない。

「そうね。どこの文学少女かと思えば、クミだったなんて。読書なんて大嫌いになると思ってたのに。お昼寝の時に先生に読んでもらったお話が怖くて、おトイレにいけなくて...」

「ストップ。」久美はすばやくあたりを見回した。人影もまばらな、休みの日の昼下がりである。

「ここじゃ、人目がある。公園に行こ、公園に。」久美は有無を言わせず、ルカを引っ張っていった。

 着いたところは、ルカにも馴染みのある公園だった。久美はその一角のベンチにルカを座らせた。適度に木に囲まれながら、明るい、気持ちのいいエリアだ。久美はルカを待たせてどこかに行き、戻ってきた時には缶ジュースを持ってきていた。

「金はある?」

「ある。」

「じゃあ、120円。ダイエットとかしてる?」

「いいえ。」

「OK。」と、ダイエットコーラを渡してよこし、久美も横に座った。プルトップを開け、ごくごくと飲んだ。ルカもプルトップを開け、刺激の強い飲料を飲んだ。回りを見回すと、休日だけに、けっこう子供連れの夫婦などもいる。

「こっちのほうが人目があるんじゃない。」

「まあ、ことばの綾だ。座ってお話したかったのよん。」
 ルカはあらためて久美の顔を見た。どことなく面影がある。強情だが、ほんとうはやさしいおもら...おっと、クミ。あまり大勢の子たちとは遊ばなかったけど、ルカはとろかったせいか、よくかまってくれた記憶がある。久美はベンチにもたれて、顔を空に向けて、歌うように言った。

「まーったく。泣き虫ルーが帰ってきたなんてね。」ルカはちょっとムッとした。

「そうねー、おもら…」

「わかったわよ。もう言わないわよ。あのね、私は今、クールな久美で通ってんのよ。ばかなうわさ流さないでね。」

「あらら、どやってごまかしてんの?知らないってこわいわねー。」
 しばらくにらみ合いが続き、ふっと久美の顔がゆるんだ。ルカもにっと微笑んだ。


「ほんとに、7年も前だなんて思えないわね、あのころが。」

「そう?私はもう何十年も前みたいに感じるけど。ルカも親の都合で行ったり来たりで、たいへんだね。」

「あら、私はけっこう楽しんでるわ。」

「おお、大人の発言。立派、立派。」
 言いながら、久美は腕を頭の後ろで組んで、伸びをし、そのまま雲の流れるのを眺めている。その横顔は、少し意固地な、自分の世界をしっかり持った子どもの顔を思い出させた。

「久美も変わったみたいだけど、よく見ると面影があるね。」

「ほう。」久美の目がルカを突き刺す。相変わらず、容赦のない目だ。ぜんぜん変わっていない。

「美しいところが。」ルカの言葉に、久美は目を閉じ、大きなため息をついた。

「ルカ君、君が私に含むところがあるのはよーくわかった。それはわかったから、とりあえず聞かせておくれ。その激動の半生を。」

 ルカは割合に素直だったので、自分の半生を、多少の脚色を交えながら話した。煎じ詰めれば、小学校入学前にここを離れてから、小学校のうちにさらに一回転校をして、賞罰ともに人並み、恋愛経験も人並みというような話である。聞き終わって、久美は言った。

「中学生であればこんなものだろう。まあ、可もなく不可もなく、だね。流浪している割には普通だな。」

「そうでもないよ。」

「そうだろう。子供にとって、転校は生活が根こそぎ変わってしまう大転換だ。子供の心には、かなりの衝撃を受けているだろう。だから、普通だな、というのは誉め言葉だと受け取ってくれたまえ。」

「にぶい、って言ってんじゃないの?」

「私は君の幼児期を知っている。」久美はルカの方に向き直って、ルカの目を見ながら言った。

「いつも困ったような顔をして、人に溶け込めなかった子供が、そんな環境でつらくなかったわけがない。」
 久美のことばは、ルカの痛いところをついた。

「お、おい、ルカ?すまん、そんなつもりじゃなかった。」
 久美があせっているようだ。ようだ、というのは、今は目の前がぼやけてよく見えないから。

「こら、泣き虫ルー、おまえは7年前から進歩してないのか?」
 ルカの脳裏に、過去の光景が鮮やかに蘇った。幼稚園の庭で、正面にいるのはクミ。だが、やはりぼやけてよく見えない。ルカが泣いているからだ。


魔歌

back

next


home