黄の魔歌 〜幸福の壁〜 p.8
魔歌 | back | next |
1 | この町では何かが起こっている | p.1 |
2 | 雇用契約 | |
3 | よそもの | p.2 |
4 | 賛成派と反対派 | p.3 |
5 | 三ヶ村へ | p.4 |
6 | 要は、皆が幸せになれれば(1) | p.5 |
要は、皆が幸せになれれば(2) | p.6 | |
7 | 本当に、いいのかな。揺れるアザミ | p.7 |
8 | 住民の総意 | p.8 |
9 | 始まった工事(1) | p.9 |
始まった工事(2) | p.10 | |
10 | 夜釣り | p.11 |
11 | キャッチャー・イン・ザ・ライ | p.12 |
12 | 天の海に雲の波たち月の船 | p.13 |
13 | アザミは決めた | p.14 |
14 | 道行き |
★ 住民の総意。 |
大きな会議室が、人でいっぱいになっていた。座りきれずに、立ったままでいるものも大勢いる。コジローは後ろの奥に立っていた。チヒロさんも来ており、椅子に座っている。サコミズさんも、前の方に立っている。コジローは、サコミズさんとは目を合わせられなかった。ダム会社の人間も何人か参加している。その中に、コジローに説明をしてくれた男の姿もあった。 町長は一番前のテーブルに、こちらを向いて座っている。そちらを向いて、おおむね右側に反対派のメンバーが集まっている。時間が来て、職員が開会を宣言した。次に現状報告として、別の職員が説明を行う。話は、ダムを受け入れる方向で進められている。それに対し、反対派側の動きはない。現状報告が終わり、これからの活動についての説明に移る。 最終決定がきょう行われれば、それを受けて、正式に会社との調印がされることになり、これから先は役場と住民代表が参加する推進委員会が設けられ、状況と問題点の把握・対応に当たることになるという説明がされた。結局、コジローを矢面にたたせることなく、会議は進行し、住民は、ダムを受け入れる方向で話が進んでいる。コジローは、結果には満足したが、不審だった。 (なんで紛糾しない?なんで俺は叩かれない?) 話が一段落し、質疑応答が終わった時、町長がコジローのほうを見て言った。 「コジローくん、じりじりしているようだね。このように決まったのが不満かね?」 「いや、別に」 コジローの頑なな言い方に、町長はふっと笑った。 「君を共通の敵と見させることで、町の意見をまとめようとしてくれたのは嬉しいが、少しは大人を信用して欲しいな」 コジローはちらっとチヒロさんの方を見た。チヒロは首を振った。 「何のことだか...」 「おとなを甘く見ちゃいかん。意見が違えば喧嘩をするだけじゃない。違うところを話し合って、いい方向に持っていこうとするのが当たり前だ。公式な集まりだけでなく、個人個人との膝詰めの話し合いってのを、地道にやっていくのが大人のやり方だ。そうでないと、道を誤ることになりかねんからな。」 「じゃあ、なんで俺をわざわざ呼んだんだ」 「地道な談判を重ねるうち、おかしなことに気づいてな。横で五月蝿く騒ぎまわるよそものの言うことが、あっちとこっちで全く違うということがわかってきた」 コジローは渋柿をおもいきりかじったような顔をした。 「大人はね、意見が合わないとき、相手を非難するだけじゃない。ちゃんとしての意見を聞いて、理解しあおうとするんだ。誰ぞがこそこそ小細工をしても、そんなものはすぐにわかってしまうんだよ」 「あー、さいで」 コジローは身体が縮んでしまったように見える。町長はそれを見て微笑んだ。 「それを踏まえて検討したら、方向性が見えてきた。ヤマシタさんはわかってくれたよ」 「!頑固じじいが!」 「言葉は気をつけて使いなさい。もっとも、私もその評価は否定しないが。そのヤマシタさんの崩しようのなかった壁に、話が出来る穴を穿ってくれたのは君だ。ヤマシタさんは、よそものに気を使われて、町のことを心配されてるんじゃ、こっちの立つ瀬がないとおっしゃった。私も全く同意見だった。君に来てもらったのは、君の善意に敬意を表して、町の意見がどうなったかを見てもらうためだ。ありがとう、コジロー君」 町長は手を差し出した。コジローは回りを見た。サコミズさんがガッツポーズをして、ウインクしていた。知った顔が、にやにやしたり、ぶすっとした顔をしたりしながら、コジローを見ている。ヤマシタのおじいと目が合った。ヤマシタのおじいはゆっくりと横を向き、とびきりのふんっと言う顔をして見せた。コジローは町長のほうに手を差し出そうとしたが、途中で動きを止めた。顔を伏せ、何か言っている。 「…苦手なんだよ」 コジローの口から、叫びが迸った。 「御免!」 コジローはくるりと後ろを振り向き、会議室から飛び出し、ものすごい勢いで走り去った。サコミズさんが目を潤ませて言った。 「ほんっとに、ガキなんだから」 「まったく、少しは大人というものを信用して欲しいものだね」 町長が言った。ヤマシタのおじいが吐き捨てるように言った。 「あんなガキに町のことをかき回されてたまるか。おい、町長。後は俺に任せろよ。三ヶ村の説得は俺がやる」 「まあ、そう言わず、私にも行かせてくれ。あんた一人が悪者になることはないさ」 町長は言い、皆を眺めた。 「それでは、住民の総意は、間違いなく確かめられたと判断します。我々はダムを、幸福をもたらす壁として、受け入れることを決定します」 会議室は、水を打ったように静まり返った。サコミズさんは町長をまっすぐに見て、手を叩き始めた。直に拍手が広がり、全員が拍手をしていた。ここで、南野町のダム建設受け入れが、正式に決定したのである。 |
![]() |
サコミズさんは、駅でコジローを見送ろうとしていた。 「まったく、見送りなんていらないっすよ」 「挨拶くらいさせなさいよ。チヒロさんにはちゃんと挨拶したんでしょ。チヒロさんから連絡がなかったら…」 「ちぇ、チヒロさんか…口止めしときゃよかった」 「ヤマネさんからも電話が来たわよ」 コジローは渋い顔をした。 「また、秋には来るんだって?」 「まあ、ヤマネさんのところが忙しくなる頃には」 「来たら、ちゃんと顔を出しなさいよ」 「あー、努力します」 「誠意がないなー」 「まあ、それはその時で。それより、これからが大変でしょう」 「ダムの話ね。まあ、3年はかかるらしいわ。あんたもちょくちょく来てくれるわね」 「工事現場で働くつもりです」 「なるほど。来たら推薦してあげるから、ちゃんと顔を出すのよ」 「へい、へい」 「まだ、岩魚取りだってしてないしね。ダムが出来たら、もうあそこでは出来なくなっちゃうんだから」 向日葵が風に揺れるように、サコミズさんの顔を憂いがかすめたが、それも一瞬。出発のベルが鳴る。コジローは列車に乗り込んだ。椅子に座り、開いている窓越しに、サコミズさんと会釈を交わす。 「じゃあ、頑張って、少年。また会えるのを楽しみにしてるから」 「サコミズさんこそ。必ず、また来ます。その時に、妹を連れて来られればいいんだけど」 コジローの顔に翳が走る。列車はゆっくりと走り出した。 「じゃあ」 「また」 コジローは窓から顔を出して、手を振った。サコミズさんはホームで大きく手を振っている。その姿がどんどん遠ざかり、線路脇で揺れているたくさんの向日葵に隠れた。コジローはそのまま、窓の外を見ていた。いつも流れている、大きな川の流れ。その河原に、子供たちがいた。 「?」 子供たちは手を振っている。大きな麦わら帽子が見えた。先生もいる。 「チヒロさんか?」 アザミがチヒロさんに聞いて、みんなで来たのだろうか。コジローは窓から乗り出して、大きく手を振った。子供たちの歓声が聞こえる。アザミは顔をあげない。麦わら帽子に隠れている。 「また来るからな!」 コジローは強く叫んだ。アザミの右手が上がり、まっすぐに伸びた。 「アザミ−!」 コジローが叫ぶ。列車は左に曲がり、河原は一瞬にして視界から消えた。コジローは顔を戻した。最後に見えた、上に伸びたアザミの細い手が記憶に焼きついている。 「今度は、もっと遊べるかな…」 コジローは呟いた。コジローの頭の中では、既にこれから再開する妹探しの方策がいろいろ渦巻き始めていた。また、中央に問い合わせて、それから回る。日本中を。必ず生きている、突然どこかに行ってしまった妹を探して。 |
魔歌 | back | next |